親知らずの抜歯|那珂川こじま歯科・小児矯正歯科医院|那珂川市の歯医者
親知らずとは

親知らずとは、前から数えて8番目、一番奥に生える永久歯のことを指します。正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯です。
多くの場合、親知らずはスペースが不足していたり、歯の向きが悪かったりして、正しくまっすぐに生えることは少なく、さまざまなトラブルを引き起こします。
親知らずによくあるトラブル
- 痛み・腫れ
親知らずが斜めや横向きに生えることで、歯ぐきの一部が覆いかぶさり、炎症(智歯周囲炎)を起こします。腫れや痛み、膿が出ることもあります。
- むし歯や歯周病
奥に生えているため歯磨きがしづらく、親知らずだけでなく手前の歯までむし歯や歯周病になるリスクがあります。
- 歯並びの乱れ
親知らずが横向きに押し出してくることで、前歯の歯並びに影響を与えるケースもあります。特に矯正後の後戻りの原因となることがあります。
- 顎関節や頭痛への影響
噛み合わせのバランスが崩れることで、顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こすこともあります。
抜歯が必要なケースとは
親知らずがすべて抜歯の対象となるわけではありませんが、以下のような症状・状態の場合は抜歯を検討します。
- 横向き・斜めに生えている(水平埋伏歯)
- 歯ぐきがかぶって炎症を繰り返す
- 手前の歯(第二大臼歯)を圧迫している
- 歯並びや噛み合わせに悪影響が出ている
- むし歯や歯周病のリスクが高い
- 口が開きづらい、顎が痛いなどの症状がある
逆に、まっすぐきれいに生えていて、噛み合わせや清掃状態に問題がない場合は、抜歯せずに経過観察を行うこともあります。
当院の親知らずの抜歯の特長
当院では、親知らずの抜歯において以下の点を重視しています。
- 事前の丁寧なカウンセリング
抜歯の必要性や方法について、画像やレントゲンを用いながら丁寧にご説明し、患者様の不安を取り除いてから治療に入ります。
- CTによる精密な診断
親知らずの位置や神経との距離を3次元的に把握するため、必要に応じて歯科用CTを使用します。特に下顎の親知らずは神経に近いことが多く、CT撮影は安全な抜歯に欠かせません。
- 腫れ・痛みの少ない抜歯
適切な麻酔・切開・縫合・止血を行うことで、術後の腫れや痛みを最小限に抑える工夫をしています。状況に応じて抗生剤や鎮痛剤を処方します。
- 難症例は口腔外科専門医が対応
骨の中に完全に埋まっている水平埋伏歯や、神経に近接している難症例は、口腔外科の経験豊富な医師が対応します。
抜歯の流れ
1
診察・検査
問診・視診・レントゲン(必要に応じてCT)で親知らずの状態を確認します。抜歯の必要性や難易度を判断し、治療計画を立てます。
2
抜歯処置
局所麻酔を行い、痛みを感じないようにした上で抜歯を行います。歯ぐきを切開したり、歯を分割したりして取り出す場合もあります。処置時間は10分〜40分程度が一般的です。
3
止血・縫合
必要に応じて傷口を縫合し、ガーゼで圧迫止血を行います。止血後は痛み止め・抗生剤を処方します。
4
術後の説明・アフターケア
食事や歯磨きの注意点、痛みが出た場合の対処方法などをご説明します。抜歯後1週間程度で抜糸を行うこともあります。
抜歯後の注意点
- 出血:ガーゼをしっかり噛んで止血しましょう。再出血がある場合はすぐご連絡ください。
- 腫れ:1~3日後がピークです。冷やしすぎずにアイスノンなどでやさしく冷却してください。
- 痛み:処方された痛み止めを使用し、痛みが強ければ我慢せずにご相談ください。
- 食事:当日は刺激の少ないやわらかい食事を心がけましょう。熱い食事・飲酒・喫煙は避けてください。
- 口腔ケア:患部を避けて歯磨きし、うがいはやさしく行ってください。
よくある質問
-
親知らずの抜歯は痛いですか?
-
抜歯中はしっかりと麻酔を効かせるため、ほとんど痛みはありません。術後は個人差がありますが、痛み止めの内服で十分コントロール可能です。
-
腫れはどのくらい続きますか?
-
腫れのピークは1〜3日目で、1週間以内にはおさまります。個人差や抜歯の難易度によっても異なります。
-
抜歯後に仕事や学校へ行けますか?
-
軽度の抜歯であれば翌日から可能です。難症例の場合は2〜3日休まれる方もいらっしゃいます。
-
抜歯しないで放っておくとどうなりますか?
-
炎症を繰り返す、隣の歯がむし歯になる、歯並びが乱れるなどのリスクがあります。トラブルが起きる前に早めの判断が大切です。
-
親知らずは4本すべて抜くべきですか?
-
すべてを抜く必要はありません。歯の位置・方向・噛み合わせ・清掃状態を考慮して、必要に応じて抜歯します。