診療案内|那珂川こじま歯科・小児矯正歯科医院|那珂川市の歯医者

〒811-1251福岡県那珂川市松木2丁目87

092-951-0702

WEB予約(初診の方)
待合室

診療案内

診療案内|那珂川こじま歯科・小児矯正歯科医院|那珂川市の歯医者

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)とは、オーダーメイドで製作する薄い透明なマウスピース型の矯正装置です。 1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社によって開発され、テレビ広告などを通じて世界の主要各国にて販売されており、これまでに全世界で400万人を超える患者が治療を受けています(2016年9月末現在)。日本では、2006年に販売が開始されました。

小児矯正

小児矯正とは、成長期のお子様に対して行う矯正治療です。骨の成長が活発な時期に、あごのバランスや歯並びを整えることで、将来の本格的な矯正を軽減したり、抜歯を回避したりすることができます。

親知らずの抜歯

親知らずとは、前から数えて8番目、一番奥に生える永久歯のことを指します。正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯です。 多くの場合、親知らずはスペースが不足していたり、歯の向きが悪かったりして、正しくまっすぐに生えることは少なく、さまざまなトラブルを引き起こします。

審美治療

審美歯科とは、歯の美しさに重点に置いた総合的な歯科治療のことです。単に歯をきれいにするだけでなく、長期に渡って機能させることも目指して治療を行います。美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指して、患者様とよく相談した上で治療を行います。

むし歯治療

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。

小児歯科

乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割があったり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼします。 さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。

予防歯科

予防歯科とは、むし歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。 セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。歯科医院で、定期的にPMTCや口腔内診査などの検診を受けていただき、むし歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。

口腔外科

口腔外科とは、一般歯科が対象とするむし歯や歯周病以外のお口の周囲の疾患を対象とした診療科です。治療内容は親知らずなどの抜歯、口の周りのケガの治療、舌や粘膜のできものの診療などをはじめ、多岐にわたります。気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

インプラント

自分の歯を失ってしまい噛めない、入れ歯が合わない・煩わしいなどの方に対し、インプラント(人工歯根を植える)治療を積極的に取り入れています。インプラント治療とは、顎の骨の中にチタンでできた人工の歯根を埋めこみ、それを土台として歯冠をかぶせる治療法です。 顎の骨の中に直接結合しているため、天然の歯とほとんど変わらない感覚で物を噛んだり、会話を楽しむことができ、見た目にも綺麗です。 また、入れ歯やブリッジなどの治療法と違い、残っている歯に余計な負担がかからないため、御自身の残りの歯を長くもたせることが出来ます。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、加齢や遺伝により黄色くなっている歯を歯を削らずに専用の薬剤を使って白くする、歯にやさしい審美治療です。蓄積した着色を漂白し、あなたの歯本来の白さを取り戻します。より安全で確実な効果を得るために、まずはお口の中を健康な状態にしてからホワイトニングを行います。

訪問歯科診療

訪問歯科診療とは、要介護高齢者が在宅や施設で歯科診療が受けられるものです。要介護高齢者の多くは歯科的な問題を抱えているにも関わらず、これまでの外来での歯科受診は70~74歳をピークに、その後急速に減少する実態がありました。歯科治療をはじめとする口腔機能の維持管理は、食べるという機能ばかりでなく、生きる力やQOLの向上に寄与することが明らかになってきました。身近なかかりつけの歯科医などに相談し、外来受診が困難な場合であっても治療をあきらめないことが重要です。

TOP